2020年3月22日
1: えい速 2019/12/07(土) 09:53:06.69 ID:4KesAN9Za
リスニングがまったくできないから相談乗って欲しいです
まったく聞き取れないときはどうすればいいですか?
答えの英文みながら読むのがいいのでしょうか
引用元: ・TOEICの勉強始めたんだけど
4: えい速 2019/12/07(土) 10:25:47.45 ID:4KesAN9Za
現在大学生
英語のスペックで言うとソースが少なすぎるんだけど
中3のときに英検3級受けてそのまま放置
センター試験でいうと筆記は190超えは余裕だけどリスニングは50点中20点ぐらいしかとれない
半年ぐらい英語に触れてなくて最近金のセンテンス買ってやり始めた
5: えい速 2019/12/07(土) 10:35:03.74 ID:yYvwP0Iq0
>>4 OK。俺も大学生でTOEICリスニングは440/495だ。
6: えい速 2019/12/07(土) 10:41:24.70 ID:yYvwP0Iq0
ありきたりだけど、TOEICの公式問題集とかのリスニングを何も見ずに繰り返し聞く→聞き取れた部分だけ文字に書き起こす→スクリプト見てわからなかった部分を確認→わからなかった原因を特定(知らない単語なのか知ってる単語だけど早くて聞き取れなかったとか)
7: えい速 2019/12/07(土) 10:41:36.81 ID:yYvwP0Iq0
→音声を聞きながらスクリプトを見ながら音読→スクリプトなしでも音読してスラスラ読めるようにする。
8: えい速 2019/12/07(土) 10:43:26.36 ID:yYvwP0Iq0
センター190いけるなら文法、基礎的な単語は問題ないからTOEIC頻出のビジネス用語暗記すればすぐにリスニングできるようになると思う。
9: えい速 2019/12/07(土) 10:48:34.29 ID:yYvwP0Iq0
パートごとにリスニングのコツの違いも書いとく。
Part1 be being done 現在進行の受け身のやつが出やすいからそれ意識して。
Part2 出だしのwhの疑問詞がwhen なのかwhereなのかとかしっかり聞き取れば基本的に大丈夫。
10: えい速 2019/12/07(土) 10:53:10.02 ID:yYvwP0Iq0
Part3 先に設問を読む。とにかく先読みして必要なところは絶対に聞き逃さない。
11: えい速 2019/12/07(土) 10:53:26.42 ID:yYvwP0Iq0
Part4 状況を頭のなかでイメージ(文字で覚えるよりも実際に想像したほうが覚えやすい)して当事者意識をもって聞く。
13: えい速 2019/12/07(土) 11:21:25.83 ID:4KesAN9Za
ありがとう
こんなちゃんと答えてくれる板があったのに驚いた
質問なんだけど聞き取れなかったけどスクリプト見たら知ってた単語だったときは、潔くその音を覚えるしかない?
リスニング自信なくて中学生レベルからやり直すのも考えてる
16: えい速 2019/12/07(土) 11:54:06.68 ID:T+CBRJE60
>>13
> スクリプト見たら知ってた単語だったときは、潔くその音を覚えるしかない?
他にどんな方法があるのか_
自分はおっさんで 480/495 くらいだけど何年か前に英語再学習始めた時には単語は
0スタートのつもりでやり直したよ、発音知らない単語なんて覚えてるうちにはいらないと思う
逆にいうと単語覚える時にたいていの場合綴りなんて覚えなくて音しか覚えないよ
ちなみに自分が使ったのは単語耳vol1~vol4(vol4はやってなかったかも), DUO, iKnow くらいかな
単語耳ちょい高いけど、付属のCD単語がだけ連続して発音するような構成だからチェック用に便利だった
# 工夫すればWeb辞書連続検索で同じような音源作れると思うけどスキルと根性必要ね!
14: えい速 2019/12/07(土) 11:31:31.09 ID:yYvwP0Iq0
正しい発音を知らないかそのナレーターに慣れてないかどっちかだね。正しい発音を知らないならweblioでも何でも調べて正しい発音を知る。その上でそのナレーターの真似をして何回も音読することかな。
15: えい速 2019/12/07(土) 11:33:25.38 ID:yYvwP0Iq0
中学レベルから始めるのも手だね。半年英語に触れてなかったらまだ耳が英語を聞く状態に戻ってないと思うから耳ならしとして。
17: えい速 2019/12/07(土) 11:56:30.53 ID:T+CBRJE60
あっ書き忘れた、金のセンテンスの音声はまあまあの速さなんで
現時点で聞き取れなかったら必要以上に無理しないほうがいいかも
(過度な推測癖はつけないほうがいいよという意味で)
19: えい速 2019/12/07(土) 13:59:00.09 ID:tk79jg8Y0
つか、スクリプト見て難しいと思うようなら100%聞き取れないから
スクリプトを簡単だと思うのがリスニングの最低条件
20: えい速 2019/12/07(土) 21:39:20.33 ID:wxxW/Pik0
大学生なら比較的時間がある。羨ましい。いくらでもうまくなるよ。音が聞こえないのは音の理屈がわかってないだけだからフォニクスと呼ばれるやつをさらっと学んだら良い。
検索でいっぱい出てくるけど広告稼ぎで間延びしたサイトばっかりなので、大学のこれとか
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~takagi/pweb/fhonics.htm#1
私は以前、ここじゃなくて音声が聞けるサイトで勉強したけど、もう見つからない。
今はフォニクスのアプリいっぱいあるみたいだからそれでもいいと思う。
とにかく、音だけは慣れないとどうしようもない