英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や
英検2級の必要語彙は5100語。
参考までに、文英堂の英語1・英語2・readingの高校教科書全部合わせても2700語。
これでは、中学既習語を含めても4000語に満たない。
しばしば、センター試験と英検2級が比較されるが、
少なくとも語彙に関しては圧倒的に英検2級が上だ。
(なお、リスニングが一度しか読まれないなど、総合的にも英検2級が上だと思うが、まあ長文長さや設問形式とかもあるから一概には言えないか)。
英検2級は学校の勉強を完璧にこなしていても、(偏差値60以上の進学校でもない限りは)英検2級には届かない。
誤解を招く「高校卒業程度」という難易度表示を改善すべきだ。
ちなみにずっと昔の英検1級は、今でいう英検2級の難易度だった。そう考えると、2級が実はどれだけ難しいかがお分かり頂けるだろう。そして、「英語教師なら英検1級を」というのがどれだけ頓珍漢かも。
●参考サイト●
英検の各級の必要語彙数を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致し… – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252132277
英検2級とセンター試験の英語とでは、どちらが難易度が高いですか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453073059
●参考書籍●
・旺文社英検協会「デイリー」シリーズ
・高橋書店頻度別
・アスクの英検本 (書名忘れた)
以上の本に必要語彙数の記述がある。
●参考スレ●
(英語板)
英語教師ってプロのくせに大企業社員に英語力負けて http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1308746839/
ネイティブでもTOEIC低得点、最終目標英検2級で良 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292837949/
最終目標は英検準1で十分、まず困らない http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365448243/
日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ★6 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400485287/
(教育板)
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します part2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316777216/
TOEIC900以下の高校英語教師はクビにすべき http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1270965401/
引用元: ・英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や [転載禁止]©2ch.net
高卒レベルであってる
アスクの英検本って
単語集と総合対策があるが確認してきたら総合対策のほうに必要語彙数書いてあるね(級によっては書いてない本もある)。
ところでアスクと一文字違いのアルクは
今は英検本を出してないの?
昔の英検1級の難易度が今の英検2級レベルだという事。コレ本当なんだろうか?
昔ってどの程度の昔かしらないけど、多分30年前くらいの話なんだと思うけど、
2級受けただけで満足せず、1級も受験しておけばよかった。
昔の英検1級が今の2級レベルって事は無い。
今の準1くらいはあったという話。
勉強はしないけど英語が趣味、みたいなレベルのやつだな
単語簡単
文章も簡単な構文
発生しにくいのでセンターより対策が容易。
だそうです。平成21年6月2日。
受験と英語資格試験の対応
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1391664928/63-
63 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 12:08:26.41 ID:5SP7JFNo
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/kouhyou/09.6/090602.pdf
最近、英検協会=旺文社の本で、
「英検合格者の80%以上が~」
って記載を見ないと思ったら・・・
日本人の英語力の平均から勘案するとだいたいこんなもんだろう↓
5級≒中学2年程度
4級≒中卒程度
3級≒高卒程度
準2≒大卒程度(日東駒船レベル)
2級≒大卒程度(法政レベル)
準1≒大卒程度(早慶下位・青学英米文レベル)
1級≒大卒程度(外大・上智外語・早稲田国際教養レベル)
まさにこれだわ。
Fランク卒業のやつは上位で準2級、一般人で3級くらい。
日大のやつは2級で一次試験は受かっていたが二次落ち。
ただ1級は大学生でも無理じゃないの?英語教師でも無理なくらいだし。
高1か2くらいでとるのがふつう
卒業生って卒業してすぐなのか? さもなくば意味がないがw
文法の理解とかいい加減でも点が取れるように
センター試験が昔より簡単になってるので若いやつらの間で
「文法とかダルイのやらなくていいじゃん。薄い解釈本のあと、単語と多読だけでOK」
みたいのが主流になってきて
センターはできるのに英検2級は難しいなんて奴が出てきてる
中1→準2級 中2→2級
って2級以外一発合格でとってきたよ。
2級はそんなに大変じゃないけど準1級との差がありすぎ。
私は専門は英語じゃないから英文科の授業も受けられる大学の音楽学部に入って
1年生の時に英語科2年の授業履修したら中間テスト、クラス2位だった。
(1位は帰国子女)
もう卒業してしばらく経つしFランではないけど、英語科も大変だね。
2級→準1
って単に単語が多くなるだけじゃないの?
大学受験の勉強だけで準1に受かる人もいるし
大学受験の貯金で受かる人なんて一握り
上智英語とか東京外大志望とかでも上のほうの人でしょ
学校教師で英検1級の人がほとんどいないことからも分かる。
まあ2級に落ちる英語教師はまずいないが、1級は当然として、準1ある教師もそんなに多くない。
あ、でも、うちの中学教師は2級落ちてたわw
たしか教師生活の3年目で2級取ってた。
ま、教員免許は大学で教職取れば取れるから英語力問われないしな
世の中には大学に英語系の学科もあるのに
そんなに低いものなのか?
普通の人が法律とか工学とか学んでる時間が全部英語なんだろ?
んなわけあるか
チョイック900超えって日本人全受験者の何割くらいいるんだろう。
もし1%だとしたら、
1%の90パーセントが2ch英語板にいるのか。
(英語板住人の9割以上は自称チョイック900超えっぽい)
偏差値45以下の高校は、高校英語の授業を全て
ESLにしたほうが、まだマシだろう。英検4級の
運用力を3年かけて伸ばしたほうがいい。
底辺は中高でやったことも忘れていくから、もっと低いよ。
高三でAppleのスペルが書けたら卒業
俺が中1の時の話。
アルファベット(英文字)が書けない俺の先輩中3女子に
英語担当の先生が
「とりあえずアルファベットを来週月曜までに書けるようにしておいて」
と言っていた。
書けるようにしておいてと言っただけで
書けるようになってれば苦労はないと思う、
中1・中2とアルファベット書けないで過ごしてきた人間が
自力でアルファベットを書けるようになるのだろうか?
まあ1人1人の生徒の細かいとこまではさすがに面倒見切れないか。
低級だと2次受けない学生も多いし。
考えられる。私自身名ばかり準1級だから言える事だが。
母音子音有声音無性音という用語も知ってるのが前提で話が進めらているのですが、
そもそも、母音やら子音やらその言葉の意味からして分かりません。
そのあたりから説明してくれている発音の本はありますでしょうか。
顎とか唇も漢字が読めないから平仮名で書いてあるのを。
あとどの発音本もアメリカ英語ばかりですが、イギリス英語発音を学べる発音本はありますか。
で結局、発音に臨界期があるかどうか結論は出ていないヨウだけど、
だったら、臨界期ある説と無い説の間をとって、
「日本訛りを残しつつ、英語発音の原理原則は一応抑えている」
という程度を目標にすればいいんじゃ?
関正生・今井宏・安河内哲也・大岩秀樹・ホリエモンあたりを目標(模範)にすればいい。
発音検定でみんな満点取れるくらいには上手い?
そして、発音習得にはどれくらい時間かかるんだ?
発音本によって、数時間~数週間で出来ると言ってる本から、1年以上かかると言ってる本がある。
で、なんで学校で発音教えないの?
高校の頃に発音上手い先生はいたが、発音を教えてくれた事はなかったから、個人的にその先生に教わりに行ったよ。
あの頃は若かったからか聞くだけで模範発音を真似できた。あの頃ちゃんと授業で発音を教えてくれていれば今頃こんな苦労は……(休み時間に職員室で個人的に教わるのは限度があった)。
ホリエモン、初めてのオンライン英会話を体験【DMM英会話】 https://www.youtube.com/watch?v=tzBUmcs1OIA
一般社団法人 国際英語発音協会 – 受験者の実録音声とスコア http://hatsuken.org/free/jyukensha-onsei ←発音検定で満点の人の録音
東進 講師紹介 – 英語 – 大岩 秀樹先生 https://www.youtube.com/watch?v=fKelMijRLDU
第2回:2種類の “L" の発音をマスターしよう! https://www.youtube.com/watch?v=aPSV4frQuMU
←安河内哲也
東進タイムズ|2012学力増進号 http://www.toshin.com/news/times_sp/index_36.php ←今井宏
JKS C3 Eigo Oyo 02 1 seki http://youtu.be/I2fihCEUXx4
←関正生
関正生先生 https://www.youtube.com/watch?v=-j4dszz04sk
発音矯正科 FAQ http://www5a.biglobe.ne.jp/%257eaccent/qanda00.htm ←日本語の発音
高校生もたくさん受けてたし。こんな程度受からなくてどうするの?
今井宏によると難関大学に合格する人は準一級は普通にパスするらしいしな
(´・ω・`)っ 難関大学自体が要求される語彙力が多いから
英検一級を目指しているけど、英作文が苦手。
そんなときは英検2級のテキスト引っ張り出して勉強するとモチベーションが上がる。
色んな意味で要な級でもあると思う。
4技能でないセンターとはちと違う
二次試験は準一級でも緊張するから、ヽ(;▽;)ノ
じゃー2級って全然高卒レベルじゃないじゃん。
高校といっても開成や灘の様な超進学学校から
名前さえかければ入学できるDQN高校もあってピンキリだから。
NHKの高校英語講座が基礎英語3と比較して
一気にレベルダウンしているのを見ると分かると思う。
(´・ω・`)高校の英語の先生ですら英検2級に合格しない人が多いんだって。
多分、進学学校の英語の先生ではないと思う。
進学学校なら、京大英語とか教えなきゃならないだろうし、
頭のいい生徒を相手にするだけに豊富な知識が必要だと思うし。
基本的に、でる単かデータベース4500~5500レベルが頭に入っていて、
基礎的なイディオムと英文法(参考書はインスパイアかフォレスト)が頭に入っていれば、
問題集を2~3週間一気呵成に仕上げれば2級程度なら楽に点は取れるんだが。
英語に関しては、学校教育が文章読解から英会話に重点を置くようになったから、
必然的に文法と語彙は軽くなった。
大雑把に言えば、IELTSのacademicからgeneral向きになったというか。
一方で英検の試験内容は変わってないから、当然ミスマッチは起きる。
地方国立に行く奴は複数科目できるだけで英語自体は普通
旧帝、早慶上智や外大が英語できるってレベルだけど
難関私大は理系なんかはボーダーの得点が低かったり理系科目で点取ってたりで
必ずしも英語で点取ってなかったり、文系も推薦や付属が多いので
入学者のうち英語の入試問題で満足に点を取れてない奴も多い
そうやって考えると世代で10%くらいだよ、実際にできるって言えるレベルは
なにもおかしくない
80年代後半から90年代前半の話ですが、昔のMARCHは凄かったし、
青学短大、立教短大、上智短大でもレベル高かった。
東京の女子大でも有名どころはレベル高かったんじゃないかな?
今の女子大の凋落ぶりを見ていると
「親の反対を押し切って女子大に行かなくて良かった。」と思っている。
それなのに、MARCHですらそこまで凋落しているのなら
世代で10%もいないと思う。
格差社会になっちゃってるから、教育熱心な親の下に生まれた子供、そうでない親の子供とでは
歴然とした学習能力差もあるだろうし。
私がこのスレにいる理由。
「昔の英検一級は今の英検二級レベル」という括りが気になってここに生息している。
どんだけ英検一級昆布なんだ?と。
国家公務員試験では英語試験スコアの点数加算がすでに実現。
大学入試レベルでも国の圧力で4技能試験の活用が議題に上がってきている。
大学入試レベルでは合格語彙4000語、使用語彙5000語レベルの英検2級がやはり妥当だろう。
英検もCSEスコアの導入で合否に関わらず個人英語力の他人、他試験との相対的評価が容易になった。
ただ英検2級は3技能なので今後はその4技能化、あわせて4~5級の3技能化など、
英検試験全般の強化も必要になって来るだろう。
高校の数IIとか難しいから大学中級程度って言えってのと同じに思える。
導入しようって動きもあるんだよね。TOEFLやIELTS
レベルの試験で高校入試レベルの学力を本当に正確に測れるのか。
って疑問もあるけど。だって大学院入試レベルの問題を高校生にやらせて
20点か30点かを競ってる。みたいな話でしょ。
本気で考えているなら英検とかケンブリッジ英検とか元々子供用の適当な
レベルの試験でやればいいのに。
だった。まあ英検の下級試験が4技能じゃないのも問題だけど。
比較対象になりえるTOEFL、IELTS、ケンブリッジ英検は
全部4技能だし、TOEICにもSW試験はあるから英検も
そろそろ5級まで含めて全部4技能化する時だよねえ。
てか公務員試験のTOEICはなんで2技能なんだ。って話だけど。
あれ得点基準もTOEICだけ異様に低いし。しかも英検は
4技能の準1級しか認めてないのに、TOEICだけ2技能余裕です。
とか・・・。どーみてもTOEIC関係者からワイロが出てる。
としか思えないけど、誰も追及すらしてないらしい。どーなってるの?
日本は・・・・。
公務員試験に限らず、学生の交換留学とかでも甘いよ。
英検よりTOEFLとの換算がもっとひどい。
たぶんTOEFL-PBT時代にあったTOEFL-TOEIC公式換算式がベースにあって、
それをCBTやIBTに順次当てはめていったからだと思う。
お役所だから、TOEIC自体が新しい形式に変わらない限りこのままだろうな。
英検2級は大学中級程度も納得できる
準2がまだない時代だったのかもしれん。
それどこか英語教諭の免許さえ持ってなかった(他の科目の免許はある)。
クラス数が少なく教員がたくさんは配置できなかったせいか、こういうの蔓延ってた。
社会科教師が国語教えたりとか。
英語7割以下じゃ大した大学行けんだろ。
2級=高卒レベルでいいと思う。
高卒程度ってことでいいのでは。難関大学の入試はほぼ準1級程度は要求されると思う。
ただ合格したと言っても、例えばセンター試験で高得点が取れるわけでもない。
英検2級ぎりぎり合格では、140/200くらい。
合格だけで見るなら高校卒業程度でしょ
8割9割以上の正答率となると高校卒業程度じゃ無理だろうね
準一級合格だと難関大入試全て上回るでしょ
難関大って言ってもリスニングもないような所は偏りがひどすぎるので一概に比べられない
少なくとも準一級は東大英語は越えてるでしょ
準1級 高校教師程度
1級 予備校講師・大学教授程度
大学教授で英語を教えていても英検1級に合格できそうもない奴はやまほどいる。
>>126
準1は、大学受験生の上位層レベル。(偏差値65)
ここまでは否定しないが、その後も勉強を続けても意外に合格できない。
なぜなら1級受験者は準1級合格者であり、英語の勉強が好きな人たち。
勉強を続けるのは一人だけじゃいない。
大学受験生上位層って言っても、そいつらにライティングやスピーキングができるとは思えない
リスニングもセンター止まりの奴もゴロゴロいるだろうて
一級受験者は準一級合格者だけではない。
準一級とのダブル受験者や、いきなり一級受ける帰国子女とかいる。
確かに準1級取得は1級受験の要件ではない。
準1級を合格できる水準の者での競争だから母集団の質は低くないという趣旨
で書いた。
英検一級に面接あるんだが。
ペラペラに喋らんと合格できないよね。
そもそも面接は10分間なんだがな
1級は、その後も勉強してれば大学2年には取れるレベル。
しっかり勉強してれば大学1年度の最後の試験(1月くらいにあるやつ)でも受かるかもね。
英文科ならまだしも、リスニングもないようなとこもあるというに、比べられない
総合的には準一の方が上
2級のが難しい
しかし、14年度のセンターやってみたら筆記は7割程度しかとれんかった
リスニングは1問しか間違えなかったが、筆記は、なにこれ、見たこと無いような構文とかばっかりなんだけど、暗号解読でもするのかね
ちなみに受験の時はセンター受けてないのであまり知らない
上智や東京外大の英語学科は別として世の中の9割の学科の大学生は
高校3年時の英語力>>>>大学4年時の英語力
気がつかずに受験英語を延々と極める人は、残念ながらそもそも英語の才能がないと言うことだろうね
TOEIC900越えても喋れない奴とかその典型
その3000語って言うのが、ネイティブが頻繁に使う上位3000語くらいだから、英語の会話はそこそこ理解できるようになる。
あわせてToiecの勉強をするともっと語彙が増える。
ネイティブ思考が身についてる人には、Toeicもそんなに悪い試験じゃないよな。
たぶん高スコア信者の人は、英語やってても自分では上達している感覚がないんだと思うYO?
センター150点前後の子が
たくさん居るのだけどね
英検2級は感覚だけで、脳味噌ほとんど使わないから
小学低学年でも英語に親しんでいれば合格る
しかし、センターは英語慣れ+知脳が高くないと
190~200点取れない
そりゃセンター150点の子もいるだろう
1次70点くらいある子ならセンターは190点とれるんじゃね?
文法できて長文が読めても英検二級はリスニングの配点が高いから
リスニングができないと受からないという難しさがある
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398861447/122
122 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 02:35:50.09 ID:H+qiMbj
Z読解力の難易度(単語のレベルではない)
英検2級<英検準1級<英検1級≒英字新聞、雑誌、小説<TOEIC≒マーチ<TOEFL<早慶<東大
文法の難易度
TOEIC≒ネイティブの日常会話<英検2級≒センター<(英検準1級≒英検1級)<マーチ<TOEFL PBT<早慶<東大
英単語の難易度
ネイティブの日常会話≒センター<英検2級≒マーチ<=東大<早慶≒TOEIC<英検準1級<<TOEFL PBT=TOEFL IBT<英検1級<=ハリーポッター<Time<一般小説
リスニング難易度
センター≒英検2級<東大<<<TOEIC<=英検準1級≒ICU<英検1級≒TOEFL PBT<TOEFL IBT≒ニュース<ネイティブの日常会話・映画・ドラマ
得点しにくさ
英検2級<TOEIC750点<センター9割<英検準1級<=マーチ<TOEIC900点<TOEFL IBT 80点<英検1級<<早慶<<<東大
ライティングの難易度
英検準1級<マーチ<早慶≒東大<<英検1級≒TOEFL IBT<IELTS
スピーキングの難易度
(早慶・東大<<)TEAP<英検準1級<TOEICsw<英検1級<TOEFL IBT 25点<IELTS8.5<=ネイティブの日常会話
TOEICで満点取る必要無いのと同じで英検一級にこだわる必要はない
あの程度の語彙はネットサーフィンするだけでもしょっちゅう見かける
マニアックな単語とかほざいてるのはロクに英語読んで無い馬鹿だけ
あと一級とれたとしてもまともな文章書けるのはほんの一握り
でも8割の現役大学生は2級に受かるレベルはないと思うよ
国立大、上位私立の大学生でも、受験から離れて英語力かなり落ちてるのが普通だからな
三流大の学生なら受験期でも2級のレベルなんて全く及ばない
仕事や英会話学校で同じクラスの人自分以外ほとんどが大卒です
だけど、英語力はみんな自分以下w
一般の大学生は2級怪しいと思う
2級持ってるってすごいねって言われたし。大卒の方たちから
ただ一緒に仕事してると、やはり大卒の人はレポート(日本語)書くのは上手い気がする
前から思ってるんだけど、実際に例えばTOEICを、日東駒専クラスの大学生と中3と高2に受けさせたらどの世代が勝つか気になるw
意外と接戦しそうな気がするんだがw
と言うより、まぐれなのかうちの学校の英語の出来が良過ぎたのか…。たぶんどちらもあるんやろうけどな。
リスニングは満点やった…けど、未だに5文型とか分かんないし、ボキャブラリーも少な過ぎwww。
しかしながら「高卒レベル=大学入試レベル」という呪縛を建前にしているので
つまり何が何でも「高卒程度のレベル」という表題を掲げている限り、センター試験を初めとする
大学の入試と同じレベルに合わせないといけないんだ
たとえば東大や京大の入試英語が高校の授業でならう範囲だけで及第なんかできないでしょ
でもその超越した範囲の問題をバンバンだしてくるじゃん
なので本当の意味で高卒程度というのは準2級のことなんだ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H64_S6A200C1CR8000/
準2級が上位11%
本当の意味で高卒程度を準2級にするのは今後の目標だが
現状では違っている
2級:日東駒専ボーダーラインくらいでも合格できる気がした(偏差値55くらい)
ただし、リスニングは55~60パーセントできることが前提
準1l級:マーチレベル、ないし+αで合格できたかも(偏差値63~65くらい)
ただ、当時は受けたことがないからよくわからない
現在もその目安が変わっていないかどうか
持ってないやつの簡単って話はいらん
一次:物凄い数の受験者で烏合の衆って感じ。
二次:待合室を見回した処、一次を突破してきただけあって、人数も少なく皆さん賢そうな顔してる。
高校時代は3年連続で英語赤点だったオレ。
40越えてやっと彼らに追い付いたのかな?って印象。
因みに受験地は横浜市ね。